石岡市は豊かな自然と歴史の街

転勤や結婚で茨城県石岡市に引越しする予定がある人や石岡市に住んでみたものの、イマイチ石岡のことがよくわからないという方にけのブログです。
こんにちわ、石岡に住んで20年の田舎のマダムです。
東京で生まれ育った都会っ子でしたが、結婚を機に石岡に住んで30年近く。のんびりとした田舎マダム生活を楽しんでいます。
田舎のマダムのことは、プロフィールで紹介しているので、あとで見てくださいね。
このブログは、いなかのマダムが趣味のデジカメを片手にあちこち歩いて集めた石岡の情報が満載です。
これから石岡市に来る方や移住を考えている方に向けての情報発信だけでなく、ご覧になっている方も一緒に楽しんでもらえるようなブログにしていきますのでご期待くださいね。
生まれも育ちも石岡なソラさんは、市街地ではなく田園風景が広がる農村地区で育ったので、石岡の豊かな自然や風景が自慢です。
東京の友達からは「車で一時間くらいで、別世界に来れちゃうんだね!」とよく言われます。
食べることが大好きなので、グルメレポートはお任せください!新しい店、どんどん開拓していきますよ。
暮らしに役立つ情報や困った時の連絡先なども広くお知らせしていきます。

石岡市ってどんなところ?

出典:google-map.com
茨城県のほぼ中央に位置し、関東の名峰・筑波山と日本第二の湖・霞ヶ浦を望むなだらかな平坦地にあります。
常陸国の国府として栄えた石岡には、由緒あるお寺や神社、古墳など万葉の昔からの史跡などの歴史スポットや豊かな里山、自然がはぐくんだ旬の味覚などの魅力がてんこ盛りです。
市内をJR常磐線、国道6号、常磐自動車道が縦断しており、2010年3月に茨城空港が開港、2011年3月には石岡小美玉スマートインターチェンジが開通して、交通の要衝地となっています。
まちを歩けば、鳥のさえずり、虫の鳴き声、風にゆれる木々の音が聞こえてきます。
また史跡の残る市内各地には、昔の話をしてくれる物知りなお年寄りにも出会えます。

田舎のマダム
石岡はゆったりとした空気が流れているようです。
東京から帰ってきて、石岡駅を出るとホッとします。

最大の通勤・通勤先は土浦市です

石岡市は南に土浦市やつくば市かすみがうら市、北は笠間市、東は小美玉市に囲まれています。

JR石岡駅から土浦まで電車で15分程度です。でも、多くの石岡市民は車で移動します。
石岡市の自動車保有台数は777.8台/千人と県平均(733.5台/千人)並み(参考:茨城県「社会生活統計指標」)
公共機関のバスなどが通っていない地域では、一人1台の車の所有はよく見る光景です。
石岡市民の市内通勤・通学割合は54%で、のこり約半数は市外通勤・通勤です。
最大の通勤・通勤先は土浦市です。
(参考:平成27年石岡市の現状と課題)

石岡市にはJR常磐線の駅が2つ

JR石岡駅:特急ときわが止まる石岡市の表玄関

石岡駅の1日の乗降客数は2017年で5,642人。通学や通勤に利用されています。
石岡市内には茨城県立石岡第一高等学校、茨城県立石岡第二高等学校、茨城県立石岡商業高等学校、私立の青丘学院つくば高等学校があり、通学する生徒さんも多いです。
石岡駅から上野駅まで各駅停車で1 時間 26 分 、特急ときわに乗ると51分です。
最近は品川まで直通で行く電車も多くなり、便利さが増しています。
水戸までは各駅停車で約35 分、特急ときわでは24分です。

もう一つは、ローカルな佇まいの「高浜駅」です。

この佇まいのためか、時々映画などのロケに使われています。
各駅停車の電車が止まります。
下りホームでは特急待ちをするときもあるので、線路は両側にあります。
毎日朝夕の通勤・通学時には、送り迎えのため多くの車で混みあいます。
石岡までは約4 分、土浦までは10分です。

日帰りメロン狩り!

茨城遊び体験

茨城県観光情報

人気グルメ予約

石岡市人口・世帯

  • 人口総数: 75,145人
  • 男性: 37,331人
  • 女性:37,814人
  • 一般世帯数:30,811世帯

石岡市役所 直通電話

代表番号0299-23-1111
秘書広聴課:0299-23-7274
広報担当:0299-23-7275
総務課:300299-23-7282
防災対策課:0299-23-7284
情報政策課:0299-23-7288
財政課:0299-23-7293
税務課
市民税担当:0299-23-5584
資産税担当:0299-23-7295
収納対策課:0299-23-7296
生活環境課:0299-23-7301
まちづくり協働課:0299-23-7304
市民課:0299-23-7307
保険年金課:0299-23-5557
後期高齢・医療年金:0299-23-7318
障がい・社会福祉:0299-23-5569
生活保護:0299-23-7320
高齢福祉課:0299-23-7326
介護保険室:0299-23-7327
保育担当:0299-23-5583
児童福祉担当:0299-23-7331
商工課:0299-23-5501
会計課:0299-23-5585
議会事務局:0299-23-5600

石岡市の避難所

ページ上部へ戻る